近頃テレビや雑誌などで、健康と腸内細菌の関係について取り上げられることが増え、「腸内フローラ」や「腸活ダイエット」といった言葉もよく耳にするようになりました。
「悪玉菌が増えると体に良くないのは知っているけど、実はよくわかっていない」という方も多いのではないでしょうか。
【悪玉菌とはいったい何なのか?善玉菌との違い】についてまとめました。
腸内環境を整えることで健康で美しい体を目指しましょう。
悪玉菌とは何?善玉菌との違いは?
人の腸内には、数百兆個もの細菌が存在しており、その種類は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられます。
まずはそれぞれの菌の特徴を見ていきましょう。
善玉菌とは?
人間にとって、良い働きをする腸内細菌のことを「善玉菌」と呼びます。
消化吸収を助け、ビタミンを合成したり、感染を防御し免疫を刺激したりするなど、健康維持に欠かせない腸内細菌です。
代表的な細菌は、
- ビフィズス菌
- 乳酸菌
- 納豆菌
- 麹菌
- 酵母菌
などです。
これらの腸内細菌は健康維持のためには欠かせないのです!
悪玉菌とは?
一方で人間にとって、悪い働きをする腸内細菌のことを「悪玉菌」と呼びます。
腸内を腐敗させ、ガスの発生を促し、細菌毒素、有害物質を作り出します。
これらが病気の引き金になることもあります。
代表的な細菌は、
- ブドウ球菌
- 大腸菌(毒性株)
- ウェルシュ菌
などです。
日和見菌とは?
そしてもう一つ。
善玉菌と悪玉菌のどちらかが優勢な時に、その味方をする腸内細菌のことを日和見(ひよりみ)菌と呼びます。
つまり、健康な時は大人しいものの、体が弱まると腸内で悪い働きをはじめる腸内細菌ということです。
代表的な細菌は、
- 大腸菌(無毒株)
- 連鎖球菌
- バクテロイデス
- ユウバクテリウム
などです。
それぞれの菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌が 2:1:7といわれていますが、人によってさまざまです。
理想は3:1:5~6というデータもあります。
さらに腸内細菌のバランスは年齢に従って変化します。
生まれたての赤ちゃんの腸は、善玉菌であるビフィズス菌が90%を占めています。
しかし徐々に悪玉菌が増えはじめ、大人になるとビフィズス菌は約10%~20%まで減ります。
さらに、高齢になるとわずか数%にまで減ってしまい、代わりにウェルシュ菌などの悪玉菌が増えてきます。
腸内細菌のバランスというものがあるということを初めて知りました!
大人になると90%あったビフィズス菌が約10%~20%にまで減少するのには驚きました!
それでは、悪玉菌が増えるとどんな影響があるの?ということについて見ていきましょう!
悪玉菌が増えるとどんな影響があるの?
生活習慣や食生活の乱れが、悪玉菌を増やす主な原因とされています。
肉類中心の食生活、ストレス、睡眠不足、自律神経の乱れなどで、悪玉菌が増えてしまうのです。
悪玉菌はタンパク質やアミノ酸の残りカスをエサに増えます。
悪玉菌が増えると腸内を腐敗させ、有害物質や、便やおならのニオイのもとになるアンモニアやスカトールと呼ばれるガスを発生させます。
つまり、肉ばかり食べていると悪玉菌が増えやすくなるのです。
こうして悪玉菌が異常発生すると、便秘や下痢を引き起こします。
また、発生した有害物質は腸の血管から吸収されて、肌荒れやニキビの原因になります。
加えて、ストレスによって活性酸素が増えてしまうことも、悪玉菌を増やす一因になるので気をつけましょう。
とはいえ、悪玉菌は悪いだけの存在ではありません。
実は、悪玉菌の一つであるウェルシュ菌は、肉類のタンパク質の分解を助けてくれる菌でもあります。
また他にも、体の外から病原性大腸菌などの有害な菌がやってきた際に、やっつけようとする働きを持っています。
一説には、わたしたちの体に悪玉菌が入ってきたことで、免疫機能が作用するようになったとも言われています。
要するに、悪玉菌を増やしすぎないようにバランスを保つことが大事です。
善玉菌を増やす方法はあるの?
悪玉菌が増えると、体にさまざまな悪影響があることがわかりました。
では、悪玉菌を減らして、善玉菌を増やす方法はあるのでしょうか?
さっそく見ていきましょう!
善玉菌が増えるとおこる体に良いこと!
善玉菌が増え、腸内環境が改善されると体に良い影響がたくさんあります。
どのような影響があるのかというと、
- 免疫力が活性化する
- ビタミンを合成する
- 幸福ホルモン(セロトニンやドーパミン)を作る
- 肌がきれいになる
- 腸のぜんどう運動を促進する
- 下痢や便秘の発生を予防する
以上のようなことが挙げられます!
体に良い影響ばかりなので、善玉菌を味方にしたいですね(^^♪
肌がきれいになるのは魅力的ですね~!
善玉菌を増やす方法
善玉菌を増やすには、まずストレスの少ない生活や適度な運動、良い睡眠をとって、生活習慣を整えることです。
そして、食生活の改善です。「善玉菌を含む食品」や「善玉菌の栄養となる食品」を積極的に摂りましょう。
善玉菌を含む食品にはどのような物があるのかというと…、
- ヨーグルト・チーズ・納豆・醤油・味噌・キムチ・ぬか漬けなどの「発酵食品」
- 善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌)が入っている「サプリメント」や「ドリンク類」
などに善玉菌が含まれています。
次に、善玉菌の栄養となる食品にはどのような物があるのかというと…、
- 大豆・ゴボウ・ニンジン・サツマイモ・アボカド・オクラ・インゲン豆・海藻類・こんにゃく・寒天などの「食物繊維が豊富な食品」
- 大豆・ゴボウ・バナナ・リンゴ・ハチミツなどの「オリゴ糖を多く含む食品」
「善玉菌を含む食品」や「善玉菌の栄養となる食品」は積極的に摂りましょう!
善玉菌を含む食品をとっても、腸に届くまでにほとんどが死んでしまいます。
ですが、死んでもそれがまた善玉菌の栄養となるため、さほど問題はありません。
とにかく継続して毎日食べることを意識しましょう。
悪玉菌とは何?善玉菌との違いは?のまとめ
いかがでしたでしょうか?
悪玉菌とは何?善玉菌との違いは?ということについてまとめてみました!
日和見菌の存在を初めて知った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この日和見菌を上手に味方につけて、悪玉菌と善玉菌の比率を整えたいですね。
腸内環境を改善して、健康で美しい体を手に入れましょう。
悪玉菌って、名前からして悪そうですよね(笑)
病気の引き金にまでなってしまう悪玉菌…怖いですね(´・ω・`)